日別アーカイブ: 2012年12月31日

Mac OS 10.7でapt-getしたくてfinkをインストールしてみた

■finkのインストール方法
□環境
Mac 10.7.5 (OS X Lion 統合アップデート 10.7.5)
Terminal.app

□Xcode の設定
1.AppleStoreでxcodeを検索、インストール
2.Xcode起動
3.Xcodeメニュー->Perferences->”Command Line Tools”のインストール
→この設定でgcc等がインストールされる(finkのインストールに必須)

□finkの設定
サイト http://www.finkproject.org/download/srcdist.php
[srcインストール手順(バイナリインストーラではない)]
1. tar file(fink-0.34.4.tar.gz) download
2. $ tar xvzf fink-0.34.4.tar.gz
3. $ cd fink-0.34.4
4. $ ./bootstrap
途中でsudoの入力、インストールdir(/swがデフォルト)等setting
5. $ /sw/bin/pathsetup.sh
.bash_profile にfink起動スクリプト記載許可のダイアログ→OK
6. ターミナルの終了
7. ターミナル再起動
→fink設定が完了してる!
8. $ fink selfupdate
アップデート確認、インストールが実行される

9. $ fink –version
 Package manager version: 0.34.4
 →完了!

102-2 GUI Accessibility

■ アクセシビリティ
 AT(Assistive Technology)
 GNOMEではGUI設定ツールAccessXで行う
 Orca(スクリーン拡大),GOK,emacsspeakなどがソフトで存在する

  • sticky key 修飾キー(Ctrlキーなど)をラッチ状態にする
  • slow key キー押下を認識する時間を長くする
  • bounce key 連続する入力を無視する
  • toggle key CapsLockなどトグルボタンをビープで知らせる
  • mouse key マウスの代わりにテンキーなどで動かせる機能

102-2 Disp & Window Manager

■ディスプレイマネージャ
 GUI ランレベルで起動した際のユーザ認証とシェルの起動を行うソフト
 □種類

  • XDM(X Disp Mgr) /etc/X11/xdmに設定ファイル
  • GDM(Gnome Disp Mgr) /etc/X11/gdm
  • KDM(KDE Disp Mgr) /etc/X11/kdm

 □XDMでできること
  リモートホストからのログイン(認証プロトコルはXDMCP)
  アプリの自動起動は/etc/X11/xdm/Xsessionファイルにパス記述
   ->個人向けには.xsessionに記述

  • xdm-config 設定ファイルパス、アクセス許可など
  • Xaccess 接続を許可するホストの設定
  • Xresources ログイン画面などのXリソースの設定
  • Xservers Xサーバとディスプレイの対応などの設定
  • Xsetup_0 壁紙などのXDM起動時の処理設定
  • Xsession ログイン後に起動するプログラムなどの処理設定

■ウィンドウマネージャ
 Xの外観を制御する
 メニュー、アイコンなどを提供する
 
■統合デスクトップ環境
 ウィンドウマネージャとアプリと含めて
 GUIツールキット ウィンドウ・ボタン・メニューなどライブラリで

  • GNOME GTK+(The GIMP Toolkit), GDM, Metacity,Muttor
  • KDE Qt(キュート) KDM, KWin
  • Xfce 軽量なデスクトップ環境

102-2 Disp & Window Manager 試験範囲

106.2 ディスプレイマネージャの設定
重要度 2
説明 ディスプレイマネージャの設定とカスタマイズができること。ここでは、ディスプレイマネージャのXDM (X Display Manager)、GDM (Gnome Display Manager)、およびKDM (KDE Display Manager)が対象となる。
主要な知識範囲
  • ディスプレイマネージャをオンまたはオフにする
  • ディスプレイマネージャの起動画面を変更する
  • ディスプレイマネージャのデフォルトの色深度を変更する
  • Xステーションを使用するために、ディスプレイマネージャを設定する
重要なファイル、
用語、ユーティリティ
  • /etc/inittab
  • xdm configuration files
  • kdm configuration files
  • gdm configuration files

102-2 X Window System

■ X Window System(X, X11)
 □概要
  歴史 XFree86->X.Org
  構成 X server & X Client
  設定 /etc/X11/xorg.conf
 設定用コマンドが存在する
      例)xvidtune ビデオモードのGUI詳細設定
      例)xorg.confを自動生成する

  1. # Xorg -configure
  2. # X -config /root/xorg.conf.new
  3. # cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf.new

 □ネットワーク経由でのXの利用
  xhostコマンドを利用する
  1.@lo$ xhost + remotepc localpcでXサーバを利用できる許可を与える
  2.@re$ DISPLAY=localpc:0 remotepcの環境変数DISPLAY にXサーバを指定、exportする
  3.@re$ export DISPLAY
  4.@re$ rxvt &  remotepcでXクライアントを起動

  • + hostname ホストをXサーバ接続許可リストに登録する
  • – hostname ホストをXサーバー接続許可リストから削除する
  • + すべてのホストにXサーバ接続許可/li>
  • – Xサーバー接続許可リストによるアクセス制御を有効に

 □Xクライアントコマンド

  • showrgb
  • xlsclient
  • xwininfo
  • xdpyinfo
  • startx

102-2 X Window System 試験範囲

106.1 X11のインストールと設定
重要度 2
説明 XとXフォントサーバのインストールと設定。
主要な知識範囲
  • Xサーバがビデオカードおよびモニターをサポートしていることを確認する
  • Xフォントサーバをインストールして構成する
  • Xの構成ファイルについての基本的な理解と知識
重要なファイル、
用語、ユーティリティ
  • /etc/X11/xorg.conf
  • xhost
  • DISPLAY
  • xwininfo
  • xdpyinfo
  • X

102-1 SQL 試験範囲

■SQL
Structured Query Language

105.3 SQLデータ管理
重要度 2
説明 データベースを照会し、基本的なSQLコマンドを使用してデータを操作する。これには、2つのテーブルやサブセレクトの結合を伴うクエリーの実行も含まれる。
主要な知識範囲
  • 基本的なSQLコマンドの使用
  • 基本的なデータ操作を実行する
重要なファイル、
用語、ユーティリティ
  • insert
  • update
  • select
  • delete
  • from
  • where
  • group by
  • order by
  • join

102-1 shell script

■シェルスクリプトの基礎
 □実行方法
  $ source scriptfile 読み取り権あり
  $ . scriptfile    読み取り権あり
  $ ./scriptfile 実行権あり
  $ scriptfile  実行権あり&PATH通ってる
 □引数,戻り値

  • $0 シェルスクリプトファイル名(フルパス)
  • $1 1番目の引数
  • $2 2番目の引数…以下同様
  • $# 引数の数
  • $@ すべての引数(スペース区切り)
  • $* すべての引数(区切りは環境変数IFS※1で指定されたもの)
  • $? 実行結果の戻り値(0=SUCCESS,1=ERROR)

  ※1 IFS Internal Field Separator.デリミタ。区切り文字
 □test コマンド
  ファイルのチェックに利用する(0=SUCCESS,1=ERROR)

  1. -f .bashrc
  2. -d bin
  3. “$1” -lt 10

  $ [ 条件文 ]
  $ test 条件文
 □bash shellscript
  ”#!/bin/bash”
  でシェルスクリプトの一行目を記載する
■シェルスクリプトの文法
 □if else
  if 条件式
    then
      実行文1
    else
      実行文2
  fi
 □case
  case 式 in
    値1) 実行文1;;
    値2) 実行文2;;
  esac
 □for
  for 変数名 in リスト(<-スペース区切り)
    do
      実行文
    done
 □while
  while 条件文
    do
      実行文
    done
 □read
  標準入力を受付、変数名に設定する

102-1 shell env alias

■環境変数 シェル変数
 □printenv
  環境変数の表示
 □set
  $ set 環境変数、シェル変数の表示
  $ set -o 設定されているオプションを確認する
  $ set -o opt オプションを設定する
  $ set +o opt オプションを無効にする
 □alias
  $ alias ls=’ls -l’
  $ alias lsmore=”ls -l | more’
  $ ¥ls
 □function
  $ function lslink() { ls -s | grep ‘^l’; }
   ※ls -l でファイルを表示すると行頭のファイル種別がlになる
 □declare
  $ declare -f 宣言されている関数を表示する
 □unset
  $ unset lsink 関数lslinkを削除

■bash files

  • /etc/profile ログイン時に実行され、全ユーザーから参照される
  • ~/.bash_profile ログイン時に実行される
  • ~/.bash_login .bash_profileがない場合ログイン時に実行
  • ~/.profile .bash_profileも.bash_loginもない場合ログイン時実行
  • ~/.bashrc bash起動時に実行される
  • ~/.bash_logout ログアウト時に実行される

102-1 shell env 試験範囲

105.1 シェル環境のカスタマイズと使用
重要度 4
説明 ユーザの要求に応じてシェル環境をカスタマイズする。全体のプロファイルおよびユーザのプロファイルを変更する。
ログイン時または新しいシェルを生成したときに、環境変数(PATHなど)を設定する
主要な知識範囲
  • よく使用する一連のコマンド用にBASHの関数を作成する
  • 新しいユーザアカウント用のスケルトンディレクトリを保守する
  • コマンドサーチパスを適切なディレクトリに設定する
重要なファイル、
用語、ユーティリティ
  • /etc/profile
  • env
  • export
  • set
  • unset
  • ~/.bash_profile
  • ~/.bash_login
  • ~/.profile
  • ~/.bashrc
  • ~/.bash_logout
  • function
  • alias
  • lists